こんにちは、副業青学生のアヤカ(@amyonosuke)です。

・動画編集始めたいけどやり方がわからない
・どんな流れでやるんだろう?
こういった疑問にお答えします。

この記事を書いている私は、副業として動画編集を始め、1週間でスキルを習得しました。
現在は企業や個人から依頼を受け、主にYouTubeの動画編集を行っています。
ということで今回は基本的な動画編集のやり方を解説します!
本記事の内容
基本の動画編集は3ステップ

基本の動画編集は3ステップで出来ます。
- 動画を読み込む
- 素材を切り貼りする
- 1本にまとめて完成
このような流れになっています。
それでは1つずつ詳しいやり方を解説していきます。
1:動画を読み込む
ステップ1は「動画を読み込む」です。
編集するために撮影したデータを、編集ソフトに読み込みます。
編集ソフトは無料と有料のものがありますが、気軽に始めるなら無料のものがオススメ。
複雑な編集を無料ソフトで行うのは難しいですが、簡単な編集でしたら十分行えます。
ソフト名 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
AviUtl | 無料 | 難しいが、出来る幅が広い |
imove | 無料 | 感覚的に操作が出来る |
Final Cut Pro X | 有料 | imoveとPremiere Proの間の機能 |
Premiere Pro | 有料 | プロやYouTuberがよく使う |

私は「Premiere Pro」を使って編集しているよ!
どういった用途で編集をするのかや、今後どれくらい編集に携わっていくのかで使用するソフトを検討してみましょう。
2:素材を切り貼りする

ステップ2は「素材を切り貼りする」です。
素材となる動画を何個か繋げて1つにしたり、逆に不要な部分を切り取ります。
よくYouTuberが「24時間チャレンジ」を行っていますが、実際に私たちが視聴する動画は10分前後ですよね。
このように素材の動画の不要な部分を切り取る行為を「カット」と言います。
初心者の方は難しいことは考えずに、素材で不要な部分をカットしていくだけで、1本の動画としてきちんと成り立つようになります。

動画の最初と最後だけカットしても十分動画として成立するよ!
3:1本にまとめて完成
ステップ3は「1本にまとめて完成」です。
今まで読み込みカットした動画を出力したら完成です。
動画には様々なファイル形式がありますが、YouTube用の動画でしたら「MP4」ファイルが最適。
ただし多くの場合、一度出力したMP4ファイルをもう一度編集することは出来ないので、編集ソフトのデータをきちんと保存しておきましょう。
差がつく+αの編集スキル

先ほどの3ステップでも動画として成立しているのですが、更に手を加えるともっとクオリティの高い動画が作成出来ます。
- テロップ入れ
- BGM・効果音
- 色調補正
- エフェクト
+αの編集スキルですが、カットが出来るようになった方にぜひ習得してほしい編集スキルです。
テロップ入れ
テロップとは演者が話している言葉に合わせて表示する「字幕」のことです。
一般的に、全ての言葉を字幕表示させることをフルテロップと言います。
これは知識量が多い動画などでよく使われている方法。
テロップを大事な部分や協調したい部分だけ入れると、視聴者により伝わりやすい動画になります。
使っているソフトによってはテロップの細かい装飾が出来るので、自分好みのテロップを作成することも可能です。
BGM・効果音
BGM・効果音を挿入することで、動画をより印象付けることが出来ます。
またいつも使うBGMを統一すると「このBGM=この人」みたいにイメージを与えることも出来るんです。
BGM・効果音は無料、有料のサイトがありますが、まずは無料でも十分使えるものがたくさんあるので、チェックしてみて下さい!
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロードⅠDOVA-SYNDROME
色調補正
色調補正とは「画面の明るさや色を変更すること」です。
例えば素材の動画が暗かった時に、色調補正を行うと画面を明るくすることが出来るので、より見やすい動画になります。
またYouTuberがよく使う色調補正のやり方として、感情を色で表すということです。
これは怒っている場面では画面を赤くし、悲しい時には青くするのように、色を使って視覚的に感情を視聴者に訴えることも可能です。
エフェクト機能
エフェクト機能を使うと、動画により動きを出すことが可能です。
例えばテロップを動かしたり、動画と動画の繋ぎ目を自然にみせたりなど、様々なことが可能です。

有料のソフトの方がエフェクトで出来る幅が広いよ!
無料ソフトか有料ソフトかで、どんなエフェクトが出来るか変わります。
どういった装飾をしたいかでソフトを変えてみても良いと思います。
まとめ:3ステップと+αで編集は出来る!

初心者でもできる基本的な動画編集のやり方について解説しました。
- 動画を読み込む
- 素材を切り貼りする
- 1本にまとめて完成
基本はこの3ステップでOKです。
ただもう少し凝った編集がしたい場合は、
- テロップ入れ
- BGM・効果音
- 色調補正
- エフェクト
この4つを+αの編集として行うとさらにクオリティの高い動画が作成できます。

ちなみに私は動画編集のスキルを1週間で習得したよ!
動画編集は難しいと思いがちですが、実はそんなことはありません。
正しいやり方でスキルを習得すれば、効率的に高い技術レベルを獲得できます。
私がスキルを身に付けたやり方はこちらの記事にて詳しく解説しています。
最後までご覧いただきありがとうございました!
こちらの記事も人気です!


コメントを残す